会社情報
【会社名】
合同会社OREYALサポート
ド)オレヤルサポート
【代表】
高畑 昌史
【設立】
2009年10月
【所在地】
東京都世田谷区桜1-3-5-101
【TEL】
03-6321-4498
【MAIL】
【HP】
【事業内容】
マーケティング
コピーライティング
手も足も出すコンサルティング
営業支援(営業代行)
起業支援
経理業務支援(記帳代行)
スタジオZEROの運営
企業理念
【ミッション】
・まだ知られていない良い商品/サービスを、それを必要とする人たちに届ける
・頑張っている社長を実践的にサポートする
【社訓】
・正直であれ
・すべては自分の責任だと思え
・人の目よりも自分の目を気にしろ
・行動しないことだけが唯一の失敗
主な実績
●ヨガ教室の起業支援
個人でゼロから立ち上げ、3ヶ月後にはキャンセル待ちの人気教室に
●カフェの売上UP
閉店寸前の店を任され、10ヶ月で売上4.8倍
●インド料理店の売上UP
3ヶ月で売上1.5倍、2号店OPENのプロデュース
●焼肉店の売上UP
月商平均400万円→600万円(繁忙期900万円超)
●タオルの製造・卸・販売会社の売上UP
営業代行で得意先開拓・拡大し、年間7,000万円の取引先に
代表挨拶

高畑 昌史
忘れもしない、33歳のとき。当時会社員だった僕が「起業する」と言ったとき、その場にいた友人全員から笑われ、反対された。「お前大丈夫か?」「そんなに甘くないぞ」「もう一度ちゃんと考えた方がいい」・・・・・・。
このときほど悔しかったことはありません。
すごく仲のいい友人たちだったので、もちろん悪気があって言ったわけではないと思う。友達だからこそ心配してくれたんだと思う。でも、「お前ならできるよ」と言われると思っていた僕は、「本当に大丈夫か?」と真逆のリアクションだったことに、ただただ悔しく、情けなく、なんだか泣きそうだった。仲間内ではリーダーっぽい感じだっただけに、余計にショックだった。しかしそれ以上に、負けず嫌いで頑固者だった僕は、「よし分かった。もうお前らには話さない。相談もしない。俺は自分がいいと思っているんだから、とにかくやる」と心に決めた。
なぜこの仕事を始めることにしたのかを話します。
今までにサラリーマンとしては4社でお世話になった。新卒のときから人に恵まれ仕事は楽しく、ずっと営業で、成績は良かった。社内評価も悪くなかったと思う。しかし4社目の会社・・・、ここでは、びっくりするぐらい結果が出せなかった。当然即戦力として期待されて入ったのだが、まったく売上が作れない。元々いる10才ぐらい年下の若い社員さんたちにも追いつけない。その場にいるのが苦痛でしかなく、約一年で逃げるように辞めた。結果を残して惜しまれながら去るわけではなく、完全に負け犬でしたね。
4社目を辞めようと思ったときに、なぜここではダメだったのか考えた。このように告白した後では何を言っても言い訳になってしまうだろうが、僕なりに出した答えはこうだ。
“扱っているモノが好きじゃないと売れない”
モノというのは、商品そのものの場合もあるし、商品の「売り方」だったりもする。ここでは、「売り方」がどうしても好きになれなかった。ここでの肩書はコンサルタント。というのも、2社目にいるときに「コンサルティング」という職業があることを知り、いつかコンサルタントとして働きたいと思っていた。次の3社目では「コンサルティング営業」という職種。そして4社目で「コンサルタント」、として働いていたつもりだったが実際は違っていた。
僕が思っていたコンサルタントとは、「お客様の問題解決のために最適な解を提供する人」だ。しかしここでやっていたのは、「お客様の問題解決のために最適なのはウチのこの商品ですよと説得すること」だった。ここは自社で扱う商品が決まっていたので、それを売ってなんぼ、という世界だ。こんなこと、自社で商品を開発しているメーカーの営業なら当たり前のことだ。しかし僕は、営業ではなくコンサルタントだ(のつもりだ)。お客さんの今の状況を考えるとうちのコレよりもっといい方法が他にあるんだけどな・・・なんて思いながら一生懸命自社商品をアピールする、ということが僕には無理だった。
たまに、「商品が何だろうと関係ない。何でも売れる」というスーパー営業マンがいるが、僕はスーパー営業マンではなかった。でも、何でも売れるという人は詐欺師に近いんじゃないかと思うのは僕だけだろうか?物を売るということは当然相手があってのことで、その相手の状況は様々なわけだから、無理やり説得(誘導)でもしない限り、何でも売れるなんてあり得ないんじゃないかと思う。
僕は本物のコンサルタントになりたかった。本当に相手のためになることを提供する人。しかし、周りを見渡してみても、コンサルティング事業と名乗る会社のほとんどが、自社商品を売ってしかりという仕事をしている。そこに入社しても、たぶん同じことを思う。それなら自分で立ち上げようと思った。本当に役に立つコンサルタントになろうと思った。元々誰かの下で働くということが好きじゃなかった僕は、いつか社長になりたいと思っていた。それなら今、会社を作ろうと決めた。
曲がりなりにもコンサルタントとして働いていた僕は、経営者の話を聞く機会には恵まれていた。もっぱら小規模企業の社長やお店のオーナー。そのとき分かったのは、世の中の大半を占める中小企業は、大手コンサルティングファーム(マッキンゼーや船井総研)のサービスなど求めていないということ。中小企業診断士の知識など何の役にも立たないということ。もっと言えば、アドバイスすら欲しいなんて思っていない。欲しいのは「手」だ。意欲のある経営者であればあるほど、アイデアは山ほど持っている。しかし、忙しい。時間がない。人がいない・・・。やりたくてもできないのだ。これはもったいないと思った。と同時に、中小企業に必要なのはこの部分だと思った。だから僕は、「実行力」を提供することにした。巷のコンサルタントのように口だけ(アドバイスだけ)ではなく、手も足も出す。一緒にやる。あるいは、代わりにやる。とにかく「やる」ことが一番大事だと思っている。だから、OREYAL(俺やる)サポートという社名にした。これは「俺はやる!」という意欲のある社長を手伝いたいという思いと、社長が忙しくても「大丈夫、俺がやりますよ」という2つの側面からの意味がある。
僕の専門はマーケティングだ(⇒ブログ「マーケティングとは・・・」で、僕が思うマーケティングの定義について話しています)。そしてその中でも、コピーライティングを得意としている。コピーライティングとは、「読む人に光を与えて行動させること」。これらを活用して、「意欲のある社長が持っているまだ世の中に知れ渡っていない良い商品やサービスを、それを必要とする人たちに広めたい」というのがOREYALサポートの目的であり、そのための実行支援をすることが役目だと思っています。