top of page
検索

起業家精神とは?

執筆者の写真: 高畑 昌史高畑 昌史

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

OREYALは、いい商品/サービス/人を輝かせることによって世の中に価値を増やすために、最適なマーケティングプランを考えて実行するところまで一緒にやる会社です。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐


高畑です、


前回、リーダーシップとは?みたいな話をしたが、今日も言葉の定義について。


「起業家精神とは?」


起業した人は、起業しているんだから起業家精神があるはずだ。

(だって実際に起業しているんだから)


でも、この人(またもや誰が言ったかわからない・・・。メモに残っていた)の定義によるとそうでもないようだ。


「起業家精神とは、自分が今手にしているリソースにかかわらずチャンスを追求することだ」


そう、ポイントは、「自分が今手にしているリソースにかかわらず」だ。


今の自分にはそんな能力はない、スキルもない、あてもない、ちっとも準備万端ではない・・・


でも、やるのだ。


できるかどうかわからないけど、どうすればできるか考えながら行動を起こす。


例えば、新しいアイテムを投入するかどうかという場面。一から仕入れるわけだから、売れなければ在庫を抱えることになる。でも売れれば売上は大きい。提案(リサーチ)し始めたところ、反応は上々。ヒット商品に化ける可能性すら感じられる。しかし、先方のPB商品を食ってしまう可能性がある(だから本部からストップがかかる恐れがある)。さあ、やるか、やらないか。やるなら、どれだけやるか?


こんなとき、「やめておく」か「数量を少なめにしておく」という決断をする人が意外に多いのかもしれない。(確かに無難だ。ケガはしない)


でも、僕ならMAXやる方向で動く。


万が一本部からストップがかかってしまったときに、他の得意先に提案できないか?その際は利益が少なくなっても赤にならなければよしとする。あるいは、すぐにメンバー全員で動き始めて、商品を仕込む前に注文を取れないか?入荷と同時に(ほぼ全部)出荷できるならその後圧力がかかることもない。など・・・他にも考えられることはあると思うが、要は、一つがダメになったとしても他でカバーできるように準備しておくということだ。それを、メンバー全員集めてとことん考える。いろんなアイデアを出し合って、最終的には在庫を抱えなくてもいいようにする。それがどうしてもいい方法がなかったら、そのときは仕方ないけど・・・。でもたぶん何かしらある。


すぐ「やめとこう」ってしてしまうのは、もったいない。


今はできる方法が思いついてなくても、できる方向で考えながら動くのが起業家精神だ。



高畑昌史


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「ミッション」「ビジョン」「戦略」「価値観」の関係

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ OREYALは、いい商品/サービス/人を輝かせるために最適なマーケティングプランを考え、提案だけでなく実行するところまで一緒にやる会社です。...

売ることは、とても誇り高い行為

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ OREYALは、いい商品/サービス/人を輝かせるために最適なマーケティングプランを考え、提案だけでなく実行するところまで一緒にやる会社です。...

専門家に相談するときの注意点

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ OREYALは、いい商品/サービス/人を輝かせるために最適なマーケティングプランを考え、提案だけでなく実行するところまで一緒にやる会社です。...

Comments


bottom of page